onothunder’s diary

ゲームの感想ブログです。括弧内はレビューを書いた年月日です。ないものに関しては現在書いた記事です。

2周目がしたいと思ったゲーム

最近プレイして、2周目がしたいなと思ったゲームは3つある。


まずは『SEKIRO』。自分には難しかったけど、がんばってクリアできるくらいになったから、その上達具合を一回きりにするのももったいない気がしたので。

クリアして、他のフロムのゲームに興味が湧くかなと思ったけどそんなこともなかった。和風に惹かれたのかもしれない。というわけで、ゲーム性もメーカーも違うけどゴーストオブツシマが気になっている。話が逸れたな。


他に2周目がしたいと思ったのは『ファイト&レイジ』。ダウンロード専用ソフト。ジャンルはベルトスクロールアクション

無限コンティニューで戻り復活ってのが今の自分にちょうど刺さる。昔は、無限コンティニューでその場復活が好きだったけど、さすがに物量で押せて面白くないなと思うようになった。かといって有限だったり、コンティニューなしはきついので。刺さるというより消去法でそれしかないってのが正しいか。

ベルトスクロールアクションに防御面のシステムを入れているのも面白い。パリィという攻撃を受け流す行動が取れる。自分は駆使できなかったので、使いこなせるようになりたい。それが、1周目の心残り。

また、ボス戦も楽しかった。ベルトゲーのボス戦はだらだら戦うことになりがちだけど、このゲームのボス戦は、こう戦わせたいっていう意図を感じたし、だらだらしない。


最後に挙げるのは『春ゆきてレトロチカ』。テキストアドベンチャーゲーム。1周目で全部理解した上で気づくことが多そうなので。2周したらやることなくなりそうな感じではあるが。


というわけで3つ挙げたけど、もうひとつ『蒼の彼方のフォーリズム』を忘れていた。このゲームは2周目がしたいというより、2周目を絶対にするつもりでいる。いろいろ参考になる部分があったので、忘れ物を取りにいかないといけない。

レビュアーについてのレビュー

記事のストックがなくなったので、何か書くかと思って考えたのが、ゲームレビューを書いている人にスポットを当てるということ。

自分が感心したゲームレビュアーについて触れてみる。まずは、Amazonでレビューを書かれていたガラクタ(東大宮)さんについて。とにかくこの方はプレイするゲームのチョイスが渋すぎる。自分が、誰も知らんようなゲームを見つけたぞと思って喜んでいたら、すでにこの方がそのゲームのレビューを書かれていたりする。マイナーなゲームだけじゃなくて、幅広くプレイされているのもいい。マイナーなゲームについても自分の足で探し出した感がして格好良い。残念ながらここ何年かはレビューを書かれていないみたいだが。

もう一人は、セガサターンの部屋というサイトの管理人さん。個人のホームページだと思うけど、当時の雑誌での評価点と自分の評価点を併記しているところに頭の良さを感じる。一般的な評価も分かるし、それとかけ離れているか寄っているかも分かる。自分の考えを持っていて、自分の言葉で語っている感じが好き。

ポリスノーツ(2022年1月15日)

感想を書くと、シナリオが良かった。しっかりは覚えていないが、スナッチャーより好みだった。テキストアドベンチャーというジャンルが、そこまでシステム的に進化していないので、シナリオが良くて快適性が著しく損なわれていなければ、今でも評価されると思う。

移動もスナッチャーほど面倒でもなかった気がするし、快適性も及第点だろう。他で賛否ありそうなのは、シナリオの合間に銃撃戦等のミニゲームがある点。シナリオに沿った形なので、ストーリーの雰囲気を壊すものではない。ただ、爆弾解除は難易度が高めで、途中で失敗したら最初からだから、物語を楽しみたいって人には足止めを食う形になる。

昔からテキストアドベンチャーゲームは、読むだけでゲームではないとか、デジタルコミックとか揶揄されているので、ミニゲームを入れるって試みは理解できる。爆弾解除に関しては、失敗しても途中からで良かったかなあって気はしたが、ちょっと尖った難易度にしたから印象に残るゲームになったような気もするので、自分としてはどっちでもいいかな。

いいゲームだった。90年代に描かれた未来が舞台なので、今プレイすると当時とは違った見方、楽しみ方ができるだろう。

古伝降霊術百物語について(2021年12月19日)

セガサターンのゲーム。

百物語ってのは百本の蝋燭に火を点けて、怪談話をするごとに火を消していく遊び。全部消えた際に不吉なことが起こるという噂がある。このゲーム内の百物語は一般人のエピソードと、稲川淳二が体験した話からなる。稲川淳二の話はムービーで展開するので見応えがあるし、その収録数も多い。

というわけで、プレイして損はなかった。ただ、このゲームやると霊障があるみたいな脅し的な怖さで攻めてきたのはいまいちに感じた。メタフィクションってのか。百物語自体が、何か起こるっていう脅しで成り立っているから、自然な流れではある。けど、個人的には一話一話の純粋な怖さを高めて、脅しを控えめにしたほうが良かったかなと思う。何か起こる何か起こるって人に言われるより、何か起こるかもって自発的に思わせる作りにしたほうが。

超操縦メカMGをプレイ中(2021年11月22日)

ボタンとタッチペンを併用してロボを操る。開発はサンドロット。この会社のゲームをプレイするのはWiiレギンレイヴに続いて2作目だけど、操作が本当に面白い。

レギンレイヴは距離感も良かった。弓を引き絞って超遠距離から狙い撃つあの感覚は他になかった。ワラワラ感も良い。すごい数の敵をひきちぎっていくんだけど、数が多すぎて処理落ちを起こすのね。処理落ちって動作が遅くなるし悪いことなんだろうけど、それがいい味になっている。一騎当千で敵をひきちぎって、脳内麻薬が出てスローモーションに感じられるって演出とも解釈できる。この会社の開発者インタビューを見たことはないけど、処理落ちをあえて残しているのか、わざと発生させているのではないか。

処理落ちについて詳しくないので、これを機に調べてみたくなった。

初代プレイステーションの隠れた名作としても挙げられることの少ないゲーム(2021年11月6日)

隠れた名作としても挙げられることの少ないゲームにスポットを当てた。ここまでマイナーだと、隠れているだけなのか出来がいいのかよく分からない。自分もプレイしたことがないので、数少ないレビューを参考にした。

●風雲悟空忍伝
ボス戦多めの2Dアクション。良作らしい。中古価格は高い。

幻世虚構 精霊機導弾 ELEMENTAL GEARBOLT
ガンシューティング。来た敵を撃てばいいんだよって感じで、世界観にまでこだわった作品が少ないジャンルの中で希少。おそらくブラウン管テレビじゃないとプレイできないので、環境を作るのが難しい(後で聞いたところパッドでもプレイできるとか)。価格は安い。

● 電流イライラ棒リターンズ
イライラ棒自体はテレビの企画として有名だが、先に発売した64版でイライラして興味を失った人が多数ではないか。作っているメーカーも違うし、難易度選択もありユーザーフレンドリーな作りになっている。価格は安い。

ヘラクレスの大冒険
以前、協力プレイのできるゲームとして挙げたけど、レビューが少なくて面白いかどうかは分からなかった。自分が苦労して隠れた名作を探しだしたと思ったときに、Amazonで「ガラクタ」っていうハンドルネームの人が既にレビューを書いていて、敗北感を覚えることがある。そのマイナーゲームコレクターと思き人が☆4の評価をしていたので、おそらく名作。価格は高い。

●ALIVE
QTEで展開する実写ムービーゲームってだけで価値がある。難易度は高くてイライラするけど、それを補って余りある世界観やらシナリオだとか。価格は安い。

●THE BOOK OF WATERMARKS
MYSTみたいなゲーム。MYST自体やったことないが。島の中で謎解きをする。短いらしいので、バカンス気分で謎解きの修行ができるなら買う価値はある(自分は謎解き苦手男なので)。価格は安い。

● Forget me not~パレット~
RPGツクールのコンテストでグランプリを獲った作品のリメイク。それだけで興味がわく。レビューを見ると、独自性を挙げる人が多い。数多のゲームがある中で他にないって言われるのはすごい。価格はだいぶ上がったな。買い時を逸した感。

ヴィーナス&ブレイブスをクリア(2021年10月23日)

ヴィーナス&ブレイブスはクリアしました。面白かったです。クリア時間は50時間弱でした。

主人公が不老不死で、長い年月をかけて戦うとなると、周りの人は死んでいくわけです。どんどん死んでいくから、最後のほうは何も感じなくなってしまいました。でも、これもリアルです。現実でも歳を重ねると、周りで死ぬ人が増えていって、またかぐらいにしか感じなくなります。